コンテンツへスキップ
自然治癒力を高めるオーガニッククレイの魅力とは?
アロマフランス

自然治癒力を高めるオーガニッククレイの魅力とは?

クレイを利用して心身の健康や美容を促進する自然療法、クレイテラピー。クレイには吸着力や浄化力があり、肌に塗布することで体内の毒素や老廃物を吸収・排出する効果が期待できます。動物たちにとってのクレイテラピーについて、クレイテラピストの高橋さんにお話を伺いました。

 

――病院を嫌がるワンちゃんネコちゃんは多いようですね。
「そうなんです。犬猫たちにとっては、病院に行くこと自体がストレスに感じてしまう場合があります。いかに病院に行かずに家で過ごせるかを考えてあげたいですよね。クレイがあれば、病院に行くことがグンと少なくなります」

――具体的にどういうことでしょうか。
「クレイには、抗炎症、鎮静、鎮痛、消毒作用、抗菌作用、赤みや熱を取るなど、数え切れないほどの効果が期待できます。そしてクレイのすごいところは、”自分の菌を殺さない“という点です。例えば人間用でもよくある同じような皮膚のトラブルに効く薬は、大切な常在菌をも流してしまいますが、クレイは残したまま、皮膚を修復してくれるんです」

ーー必要なものまで流してしまうと、身体は弱くなってしまい、同じことの繰り返しですよね。その点クレイは常在菌を残してくれるんですね!
「はい。またクレイを使い続けることで、黄砂の症状への対策にもなります。人間に比べて犬はお散歩時に地面にとても近いですし、毛で覆われているので花粉などを受けとりやすいんです。そういう時もクレイで洗うと良いですよ。きれいになるのはもちろん、筋肉疲労やデジタルデトックスにもなるので、一石二鳥!そして特にデリケートな部分なのが、唯一毛に覆われていない肉球です。アスファルトを歩くことが多い犬にとって、肉球の傷や乾燥、炎症などのトラブルには注意が必要で、そんな時もやはりクレイが大活躍です」

――症状がひどくなる前に解決でき、未病予防にもなるので、良いことだらけ!
「本当にそう思います。ただし、クレイの見極めがとても大切だと考えます。ワンちゃんと人間の一番の違いは、”舐める“という行為があること。犬はなんでも口にしてしまう危険性があります。そして、犬は一度嫌な思いをすると、次からはなかなか受け入れてくれないので、ちゃんと一度で効果を出してあげたいですよね」

――どのように見極めれば良いのでしょうか。
「どこで作られてどのくらいの純度なのか、という情報を調べて、天然の安全なものを選んでください。クレイは吸収吸着効果があるので、どこで採られたかがとても大事。
例えば農薬を使っていたり、工業煙があったりすると、全て吸ってしまうんです。だからこそ、どこでどのように作られているかがとても大事だと思います。加えて純度も見ておきたいポイント。純度が低いものだと、クレイ以外に何が入っているかわかりません。触感は片栗粉くらいで、鉱物とは思えないくらい細かいものだと良いです。そういったものは、犬が舐めたとしても安心!」

――おすすめのクレイはありますか?
「例えば、前原ドミニックさんのクレイブランド『AromaFrance(アロマフランス)』のクレイは、フランスの生産地を見に行きましたが、素晴らしい環境でとても丁寧に作られていました。クレイが採掘される鉱山は環境保護区内にあり、如何なる汚染からも守られた場所。そして採掘する際には、元々の自然環境になるべく戻すようにすることを注意しているそうです。純度の高さ、粒子の細かさもすばらしいクレイだと思います」

――使い方についても教えてください。
「日常的にはクレイを塗って洗い流すだけでも十分効果を感じると思いますが、何か症状がある場合は、5〜10分ほどパックしてあげると良いでしょう。クレイは乾かないようにしなければいけません。犬は38度くらいの体温なので、人間よりも乾きが早いんです。乾かないようにするために、ガーゼのようなもので包んであげるのも良いでしょう。
選び方、使い方さえ理解すれば、生活がぐっと豊かになるはずですよ」

病院が苦手なワンちゃんはもちろん、どんな動物だって、できる限り心身の不調から離れた生活を送りたいと思っているはず。その場しのぎの対策ではなく、この先ずっと健やかに暮らすためにも、クレイテラピーを取り入れてみては?


高橋 恵美
犬と猫の自然療法研究所Emily’s Lab.所長/アニマルクレイ専門家/アロマフランス認定クレイ講師
自然療法を使ったホームケアから、日々のご飯、デンタルケアと、さまざまな視点から研究し見出した”動物たちの健康寿命を長くするためのメソッド”を、講座・ワークショップを通じて伝えている。
獣医師監修の動物専門クレイテラピスト資格講座では、獣医師・トリマーなど動物のプロから、犬猫の飼い主まで、幅広い受講生が学び、動物専門のクレイテラピストを輩出。クレイ講座の他に栄養セミナー、デンタルケアセミナーなど多数開催中。
自然療法講師歴20年(受講生500名以上)

 

獣医さんに聞く、犬の皮膚トラブルの原因とは?
ウェルネス

獣医さんに聞く、犬の皮膚トラブルの原因とは?

動物病院の来院理由で一番多いのは、皮膚トラブルだと言われています。その原因について、獣医師である永井先生にお話を伺いました。   ――病院に来るワンちゃんは、どんなトラブルが多いのでしょうか。「皮膚トラブルが一番、あとはお腹の調子が悪い子も多いですね。病院では皮膚トラブルの犬猫に対し、飲み薬や塗り薬を出すことになるのですが、実は薬を使わなくても良いくらいの症状が圧倒的に多いのが現状です。つ...

もっと見る
肉球の保湿って必要なの!?
アロマフランス

肉球の保湿って必要なの!?

「肉球の保湿は毎日する必要あるの?」という質問をよく受けますが、ROSIE DAYSでの答えは「YES!!毎日お散歩の前後に肉球ケアで保湿しましょう!」ファウンダー・谷口智美が肉球ケアについて解説します。 四つ足動物は基本的に靴を履くことはなく、それでも毎日アスファルトの上を歩いているので、肉球が傷つきやすく乾燥しやすい状態になっているのです。また、肉球は乾燥すると固くなり、ひび割れにもつな...

もっと見る